インテリア・住生活商品販売のプロを認定するリビングスタイリストなど教育活動・資格認定事業を通して、住生活産業界に貢献します。

日本ライフスタイル協会サイトマップHOME
リビングスタイリスト
試験方式と受験資格 試験申込み
受験要項申込み
団体受験について
試験結果データ
公式テキスト
フォロー講座のご案内とお申込み
受験者主要所属一覧
Q&A
合格者用変更届

合格者インタビュー
合格体験記
成績優秀者表彰

リビングスタイリスト講師とは
講師登録申込み
講師紹介

2024年度夏期2級試験 受賞者一覧



最優秀賞


M.F.さん(ハウスメーカー勤務)
長年住宅業界の業務に携わっており、関連資格を取得していましたが、この資格があるということを最近あるきっかけで知り、日々の業務にプラスになることがあればと思い、受験しました。
流通・マーケティング・法規など、今まで馴染みがなかった分野について知ることが出来ました。また、接客やマナーなどについては、接客する側とされる側両方の立場を想像し、考えを深めることができました。
最優秀賞があることを受験前に知り、せっかく受験するのなら受賞できればと思い、苦手な分野は繰り返しテキストを読んだり過去問題を解いたりして対策しました。実際の試験では、テキストに載っていない予想外の応用問題もありましたが、受賞が現実となり、大変光栄です。 1級もぜひ挑戦してみたいと思います。

学生奨励賞


茂木琴実さん (上田情報ビジネス専門学校)
クラス全員で受ける資格試験として受験することになりました。
試験勉強を通じて、家具の商品知識や販売知識など、"身近にあったけど知らなかったこと"を幅広く学ぶことができ、仲間と助け合いながら試験勉強をすることがとても楽しかったです。リビングスタイリストとしての視点で日常を観察することが増え、自分自身の視野が広がったように感じます。インテリアや接客販売は、常に私たちと近い距離にあるものなので、日常で役に立つ知識を身につけることができ、この試験を受けて良かったと心から思います。
最後まで諦めずに試験勉強をしてきたので成果を残すことができ、とても嬉しいです。
今後は1級資格取得を目指して勉学に励んでいきます。

下田歩果さん (群馬日建工科専門学校)
私がこの資格を受験したきっかけは、将来の仕事の幅が広がり、自分の中での選択肢が増えると思ったからです。また、住宅を通してお客様と関わる上で、お客様からの信頼を頂けるのではないかと考えました。
私は、この資格を受験してみて、商品の知識はもちろん、その他にお客様と接する心得や態度も学ぶことが出来ました。普段は、お客様側として店舗を利用しているので、店員さんの言動等についてあまり深く考える事はありませんでしたが、実際には言葉遣いやマナー、礼儀等細かい部分にまで意識している事を知り、とても驚きました。
先生から合格と伝えられた時は嬉しく、すぐに家族に報告しました。また、学生奨励賞という素晴らしい賞を受賞することが出来、資格勉強を頑張ってよかったなと思います。これからも自分の将来をより豊かにする為、努力を惜しまずに頑張りたいと思います。

宮里暖さん (浅野工学専門学校)
受験を受けようと思った理由は1つでも面接前に資格を1つでも多く取って置きたかったからです。
この資格を勉強したことで建築学校の受験していない生徒より専門知識がより高まりとって良かったと思っています。
合格通知をもらう前は合格しているかも不安だったのだが、受け取ってとても嬉しかったです。

福田七海さん (群馬日建工科専門学校)
この資格を受けたきっかけはインテリアや商空間に興味があり、リビングスタイリストを持っていることで私の将来就きたい職業に活かすことができると考えました。また、もっていて絶対に損は無いと思い受験しました。
資格を勉強していて、この資格を活かせるインテリア関係の職業に限らず様々なジャンルの職業でも活かせる販売接客のマナーや商品の知識、言葉遣いなどの基本的なことを勉強することができました。今後働く際に役立つ知識を得ることができ良い経験となりました。
この資格に合格してとても嬉しい気持ちと同時に勉強した努力が結果に繋がり、今後の資格取得勉強のモチベーションとなりました。
この度は学生奨励賞という貴重な賞をいただくことができ光栄に思います。ありがとうございます。

A.K.さん (駒沢女子大学)
私が受験したきっかけは、大学でインテリアについて学んでおり、より深くインテリアの知識を身につけたいと思い受験しました。
今回この資格試験を通して感じたことは、リビングスタイリストはインテリアの知識だけでなく、流通や接客についての知識もとても大事ということを学びました。私は接客のアルバイトをしているため、改めて接客に関しても学ぶことができ、これからのアルバイトで意識していこうと思いました。また、インテリアについては、大学の授業では深く勉強していなかった部分の知識もより深く学ぶことが出来ました。
最初はインテリアのことだけでなく苦手意識のある流通についても分からないことが多く、合格できるのかとても不安でした。しかし何度もテキストや過去問題集を解いて、今回合格することができ、さらに学生奨励賞に選定していただきとても嬉しく思います。今回学んだことを普段の生活や将来に活かせるよう日々努力していきたいと思います。

H.M.さん (神戸女子大学)
大学で案内が出されており、リビングスタイリストについて以前から興味があったため、これを機に勉強してみようと思い、今回受験を決めました。
大学側が受験対策をしてくれていたため、計画的に勉強を進めることができたと思います。私は、まず公式テキストにあらかた目を通し、その後過去問を解き間違えたところをテキストで確認する、これを繰り返す勉強方法を行っていました。そのおかげで同じところを間違えることが減ったと思います。また、資格勉強をする中で、リビングスタイリストだけでなく社会人になる上で必要なマナーなども知ることができたため、とても良い経験となりました。
合格することができ、とても嬉しく思います。次は1級に挑戦したいと思います。

N.Sさん (名古屋市立工芸高等学校)
高校でインテリアについて学ぶ中で以前からインテリアの接客販売に興味があり今回受験をしました。
試験勉強では、学校の授業で学ぶインテリアの商品知識意外にも流通、法律、接客する上でのマナーなど、学校では学べない多くのことを身につけることができました。お客様の商品購入に繋げるには、販売する側が商品自体の知識や接客マナーだけでなく販売する上での法律や、マーケティングや流通の仕組みなど裏側の知識も頭に入れて接客することが大切であると感じました。 受験後はあまり自信がなかったのですが、合格、さらには学生奨励賞にも選定していただき本当に嬉しく思います。今後も今回の受験で得た知識をさらに深め、将来にも生かしていきたいです。

M.A.さん (専門学校生)
私がこの資格を知ったのは学校からのお知らせだったのですが、勉強していくうちにこの勉強をしていくのが楽しみになっていきました。
これまではわからないところは自分で調べるってことがなかったのですが調べるのも楽しくなりました。
私はドラッグストアでアルバイトをしているのですが、お客様を第一に動けるようになりスムーズに動けるようになり、作業効率も格段と上がった気がします。従業員の方からも作業が早くて助かりますと言われる程です。名前からは想像できない資格ですが、将来働くとなった時に十分に役に立つ能力かなと思います。
ある程度の世間の常識を知っていると楽に勉強できるかなと思います。
少しでも気になってる方はぜひ受けてみると良いと思います。

H.S.さん (専門学校生)
学校で推奨されている資格であり、将来インテリア関係の仕事に就きたいと考えているため、今回受験しました。
勉強して感じたことは、インテリアは家具であったり照明であったり他にもさまざまな分野があることを改めて知ることができました。また、接客をするときに大切なことや注意するべきことお客様とのコミュニケーションの取り方などこれから社会に出ていく上で大事なことも学ぶことができたため、良かったです。
インテリアのことについてまだ勉強し始めたばかりだったため、覚えることがたくさんで不安がいっぱいでしたが、無事に合格することができててとても安心しました。今回の資格試験でよりインテリアについて深く学びたいと思いました。